|
ビタミン|栄養素 > ビタミンD > 多い食品・食材
多い食品は魚類
ビタミンDは、カルシウムとともに骨や歯を形成するので、ビタミンDだけでなくカルシウムを含む食品と、一緒に摂ると効果的です。
ビタミンDが多く含まれる食品・食材は、主に魚類が多く、野菜や肉類には多く含まれていません。
ビタミンDは、日光浴で紫外線にあたることによって、体内でも作られますが、その量は必要なビタミン量を満たすには不十分なので、食品やサプリメントから摂ることが大切です。
ビタミンDが多い食品・食材
下表は、可食部(食品の食べられる部分)100gあたりの含有量と、一食で食べる食品、食材の目安を一覧にしたものです。
<ビタミンDの含有量と食品の目安>
| 食品名 |
ビタミンDの
含有量 |
一食の食品、食材の目安 |
| くろかじき(生) |
38μg |
1切れ 80gでは30μg |
| べにざけ |
33μg |
1切れ 80gでは26μg |
| 身欠きにしん |
50μg |
2本 50gでは25μg |
| さんま |
19μg |
中1尾 120gでは23μg |
| かわはぎ |
43μg |
1切れ 50gでは23μg |
| あんこう(肝) |
110μg |
30gでは33μg |
| いわし丸干し |
50μg |
中2尾 40gでは20μg |
| 卵 |
3μg |
1個 60gでは2μg |
| 干ししいたけ |
17μg |
大3個 15gでは3μg |
*文部科学省 五訂日本食品標準成分表より
*1μg(マイクログラム)とは、百万分の1グラムのことで、
1g=1000mg、1mg=1000μgになります。
1日あたりの摂取量
ビタミンDの摂取の目安量は、成人の男女ともに1日あたり5μgで、妊婦と授乳婦の場合は7.5μgです。
上限量は、成人の男女ともに1日あたり50μgになっています。
*目安量・・・ほぼ満足できる摂取量と想定される数値。
*上限量・・・過剰摂取による障害(過剰症)にならない上限の数値。
最近、食の安全が問題になっていますが、あなたも一度は不安を感じたことがあるのではありませんか?
そこで、安全でしかもおいしい食品を、扱っているサイトを紹介しています。
(JA、ニチレイ、山田養蜂場など)
⇒おすすめの食品通販サイト
◇ビタミンD コンテンツ一覧
・ビタミンDとは ・ビタミンDの働き・作用 ・ビタミンDが多い食品・食材
・ビタミンDの1日の摂取量 ・ビタミンDの欠乏・不足 ・ビタミンDの過剰摂取
|